🏔函館山沖サクラマスジギング🏔

いつも当店のHPをご覧いただき誠にありがとうございます。

西桔梗店スタッフの松田です。

本日3/13(日)神龍丸、木村船長より情報いただきました🐉

この日も沢山のお客様方を乗せ、入船漁港を出港🌊

皆さん150g~200gのジグを中心にジギングを開始。

朝一から絶好調✨

中層の30M付近でかかる事が多く、あちこちでHIT👏

木村船長も大忙し😊

女性アングラーも良型サクラマスをキャッチ❕❕

素晴らしいですね👏

木村船長は船中70本までは、なんとか数えていましたが、途中から釣れすぎで船中何本かは分からなくなったそうです(*´▽`*)

とにかくたくさん釣れて、大漁だったようです👏

安心のおトイレ完備🚻

初心者の方や、お子様、女性でも安心😌優しい船頭さんがしっかりサポートして下さいます。

2名から出港して下さいます。

入船漁港  神龍丸 木村船長。

ご予約は直接船頭さんまで📱090-2816-5859(9時~17時)※17時以降はお控えください。

木村船長!この度もありがとうございます🐉

🌸函館山沖サクラマス情報🌸

いつも当店のHPをご覧いただき誠にありがとうございます。

3/13(日)当店常連のお客様、N村先生より情報いただきました。

早朝よりご自身のボートで出港🌊

朝一はメバルを狙うべく、根へ直行🏃

今回N村先生がご使用になられたのは、ケイムラタイプのメバル仕掛け。

ハリスは3号、ケイムラフラッシャーでアピール力絶大です。

ここでは良型メバル13匹と、絶好調👏

一通りメバルを堪能した後は、サクラマスにチェンジ。

600gのバケに黒毛を中心としたマス毛鉤を使用。

最近好調の70Mライン、棚は30M前後で、なんとサクラマス24本と大爆釣(*´▽`*)

大きいものだと2㎏UPもあり、ダブルでも掛かってくることがあったそうです。

こんな感じで函館山沖はサクラマス&メバルが好調となっております。

N村先生💛この度も釣りの帰りにお店に寄って釣果をご報告して下さり、ありがとうございました。

日本海 投げ釣り・サビキ釣り 情報!!

いつも環状通北郷店をご利用、ご来店いただきましてありがとうございます!!

弊社スタッフの谷本です(^▽^)/

友人より釣果情報頂きましたので早速UP致します♪

 

3/14(月)場所は道央、日本海側。前日の23時頃から釣り開始♪

夜中の間は、投げ釣りで小さいクロガシラカレイ、カジカのみの釣果と反応が薄かった様子。

 

3時から5時頃まで仮眠を取り、釣り再開♪

再開後は反応が薄く、静かだったとのことですが、7時前ぐらいからホッケの群れが浮いてきたらしく、撒き餌をして、サビキ釣りに変更。

8時過ぎまで入れ食いタイムに突入したそうです♪

1時間ぐらいでホッケが34匹、最大サイズは37センチ!

グリーンスキン系のサビキ仕掛けが反応が良かったとのことでした♪

 

環状通北郷店では、随時お客様からの釣果情報をお待ちしております!!

皆様のご来店、スタッフ一同、心よりお待ちしております!!

 

フイッシュランド環状通北郷店、Facebookページがあります☆こちらではリアルタイム釣果報告やFacebook限定のお得情報なども投稿しております♪♪下の写真リンクをクリックし、是非いいね♪よろしくお願いいたします!

image1

日本海 ホッケ 釣り 情報!!

いつも環状通北郷店をご利用、ご来店いただきましてありがとうございます!!

弊社スタッフの谷本です(^▽^)/

当店常連様U様より釣果情報頂きましたので、早速UPさせて頂きます!!

 

3/13(日)場所は西寄りの道央・日本海側♪

朝マズメから正午まで、4人のホッケの釣果が200匹越えの好釣果♪

朝方にホッケの群れに当たったご様子で入れ食いだった模様です!!

環状通北郷店では、随時お客様からの釣果情報をお待ちしております!!

皆様のご来店、スタッフ一同、心よりお待ちしております!!

 

フイッシュランド環状通北郷店、Facebookページがあります☆こちらではリアルタイム釣果報告やFacebook限定のお得情報なども投稿しております♪♪下の写真リンクをクリックし、是非いいね♪よろしくお願いいたします!

image1

13日 阿寒湖

 

 

永山店スタッフの伊藤です 🙂 

 

13日はまたまた阿寒へ行くことに・・(笑)。

 

今回は初心者2名含む4人で行ってきました!

 

先週から見ると車は半分以下でしょうか?少なめですね。

 

 

 

 

 

 

開始時中層の魚はほぼ映らない為ベタ底狙い。

 

初心者さんに電動リールの使い方を教えて釣りを始めてもらいますが

すぐに使い方をマスターしたようで予想以上のペースで釣っています 😀 

 

 

 

 

中盤からは反応が悪くなりペースは落ちますが飽きない程度には釣れてきます。

 

昼食後14時に終了しましたが私とT様は200匹オーバー初心者の2人は100匹ずつ位は釣っていたようですね!

 

 

 

 

 

 

釣果にバラツキは出てきたようですが残り約2週間もう少し楽しめそうですね♪ 😉 

 

 

 

 

 

3月14日 阿寒湖 硫黄山川河口2戦目です。

いつもご覧いただきありがとうございます。釧路桂木店 片野です。

 

3月14日(月)阿寒湖 硫黄山川河口ポイントにワカサギ釣りに行ってきました。

釣り開始は午前8時半頃。前回より若干、早起きいたしました(笑)

 

ここ1週間ほど、急激に渋くなったと聞いておりました。

ベタ底を狙うとコンスタントに良型から釣れ始めましたが

確かに喰いも渋く、針掛かりしないアタリが多発していました。

 

1.5号の仕掛を使用していたので、掛かれば比較的良型が多かったのですが

相当、3~5cmの小型サイズの群れが濃いようです。

その時の回遊にもよりますが、数を伸ばすなら

0.8号の仕掛も用意しておいた方が良さそうですね~。

 

渋くとも、誘えば反応あり拾い釣りをして

午後2時頃で

200匹になったところで撤収致しました。

ちょっと苦戦しましたね~(笑)

※5Lバケツだと全く数が入っている感じがしませんね(笑)

 

仕掛は前回同様に

安定のマルフジ  ケイムラワカサギFT 夜光留 1.5号と

ガマカツ ケイムラ金針 1.5号を使用しました。

オモリは渋いアタリを出すために2~3gを使用しています。

エサはニンニク白サシです。

 

例年、硫黄山川河口は残り2週間のラストスパートで

産卵を控えたワカサギが群れて爆釣になることが多いので

期待したいですね~!

 

※阿寒湖の遊料漁期間は3月31日までなっています。

※遊漁料は1100円です。

※阿寒湖での夜釣りは禁止されております。

 

※ゴミは必ず持ち帰りましょうね。
綺麗な釣り場で、今後も釣りを楽しんでいくためにも
心掛けていきましょう。
釣り人がいるから釣場が綺麗になると言われる日が来ることを願います。

オホーツク河川 ニジマス第一報です!

いつもご覧頂きありがとうございます。北見店布宮です。

本流釣り師様より、今シーズンの第一報頂きました!ありがとうございます!

3月13日(日)お客様お住まいの近所の川にて。

北見もここ数日暖かい日が続いていたので川の氷はほぼ落ちていたそうです。

とは言えオホーツクの河川はまだまだ水温低く名人でも苦戦されたようです。

それでも百戦練磨の名人は、


大型を釣ります。さすがです。。。


シルエットが綺麗なメスです。これから産卵のようです。


サイズは54cm!今シーズン初物はしっかり50cmオーバー!

こんなニジマス見ちゃったら春まで待てませんね(笑)

☆★☆北見近郊ワカサギ釣り場☆★☆
網走湖 呼人:3月21日(祝)まで
網走湖 女満別:3月15日(火)まで
阿寒湖:3月31日(木)まで
北見市 富里湖:3月15日(火)まで

阿寒湖ワカサギ まだまだ釣れてます♪

いつもご覧頂きありがとうございます。北見店布宮です。

今週も常連様より情報頂きました。いつもありがとうございます!

3月13日(日)阿寒湖ホテル裏にて。


曇天でしたが日中は暖かく釣り日和だったようです♪


シーズン終盤ですがまだまだ賑わってます♪


この日は朝から少し落ち着いた状態だったようですが良い時間帯には連掛けも☆


平均サイズは6~7cmくらいだったようですが、


10cmの大型も釣れたみたいです♪


結果は136匹で3ケタ達成♪難しい状況だったのにお見事です!


この日は珍しいゲストも(笑)お客様曰くハゼは初めて見たとのことです。かわいいですね♪


この日釣果が良かった仕掛です。写真右の阿寒湖公魚は少し在庫ありますのでぜひお求めください☆

☆★☆北見近郊ワカサギ釣り場☆★☆
網走湖 呼人:3月21日(祝)まで
網走湖 女満別:3月15日(火)まで
阿寒湖:3月31日(木)まで
北見市 富里湖:3月15日(火)まで

厚田沖 根魚 船釣り 情報☆

みなさんこんにちは!こんばんは!

いつも当HPをご覧いただきありがとうございます!!

当店常連ジェントルM様より釣果レポートを頂きました(*´▽`*)

3月13日(日)の釣果情報です♪

原文のまま掲載させていただきます!!

それではどうぞ(*´▽`*)

 

一昨日買ったおおなごsと赤イカ持参で

小樽シェイクにて厚田沖のソイ、ガヤを釣りに行って来ました‼

しばらくぶりの根魚なので、錘ロスト3個もしてしまいました!(笑)

釣果は真そいが7本、縞そいが1本、ガヤ40匹、黒そいが5本、油子1本、たら1本、ホッケ30本でした!

まずまずですかね‼

ガヤの煮付けを食べたら又、来年も行きたくなります‼(笑)

 

ガヤの煮付け美味しいですよね(*´▽`*)

ジェントルM様いつも貴重な釣果情報ありがとうございます!!

 

環状通北郷店では、随時お客様からの釣果情報をお待ちしております!!

皆様のご来店、スタッフ一同、心よりお待ちしております。

 

フイッシュランド環状通北郷店、Facebookページがあります☆こちらではリアルタイム釣果報告やFacebook限定のお得情報なども投稿しております♪♪下の写真リンクをクリックし、是非いいね♪よろしくお願いいたします!

image1

投稿者 スタッフ 三品

朱鞠内湖 ワカサギ 氷上釣り 情報☆

みなさんこんにちは!こんばんは!

いつも当HPをご覧いただきありがとうございます!!

当店常連S様より釣果レポートを頂きましたので

原文のまま掲載させていただきます!

それではどうぞ(*´▽`*)

 

今シーズン2回目のワカサギ釣り行ってきましたので報告します。

3月12日(土)

場所は「朱鞠内湖」

前回猛吹雪で遭難しかけて撤退したので、リベンジです!

駐車場前5時半到着、6時ちょっと前に入場して、釣り場に移動。

前日の雪で湖畔に雪が積もっていて移動が大変でしたので、近くの「ひょうたん沢」にテント設営。

天候は曇りでしたが時より日差しがあり、気温も高めで風もほぼ無い状態の、いい釣日和でした。

テント張る前に、ドリルで穴開けて深さを確認したら、初回で3.5m程度の丁度いい深さ。

氷の厚さは1.5m・・・

まぁ、普通のドリルじゃ無理(本体+ハンドルで1.5m程度)ですね・・・

なんて、去年フィッシュランド買った秘密兵器!

延長ロッド~~~!!!

無かったら詰んでました・・・

ドリル本体+延長ロッド+アイスドリル電動用アダプター(プロックス)

この長さでなんとか貫通したので、氷の厚い朱鞠内湖など行く時は注意が必要です。

あと、力と体力に自信が無い方は、電動ドリル持っていった方がいいです。

最悪、場所は限定されますが、穴を開けた場所にめ竹が刺してありますので、その穴を利用する方法もあります。

 

2竿のつもりでしたので、もう一つ穴を明けたら5m程度の深さでしたので、今回の場所はかなりの傾斜地だったようです。

(7.5mのコンベックスなど、ホームセンターで安く売ってますので、それ持っていくと便利です。)

 

なんだかんだで7時頃実釣

餌は今回も赤虫、紅サシS、寄せにブドウ虫

というか、先週の餌を冷蔵庫のチルドに入れておいたら、まだ使えましたw

実釣主義、わかさぎ、0.8号の7本針

VARIVAS 朱鞠内湖 ふわふわ玉六本鈎 1号 使用

 

VARIVASの仕掛けは、赤虫を付ける時、指先でふわふわ玉を摘めて針が持ちやすくて便利でした。

また、VARIVASの仕掛けの方がダントツに釣れたので、仕掛けも大事だなぁ・・・と実感。

どの魚もそうですが、リール、竿、仕掛けは、それなりの物を買った方が楽しめます^^;

特にアタリが激渋の時はかなり違って来ます。

逆に入れ食いの時は、何使っても釣れますけどねw

 

餌はサシより赤虫の方が食いが良かったです。

 

私は初めての朱鞠内湖だったのですけど、周りの人の話しだと、この日は渋めだったようです。

実際、アタリはそこそこあるんですけど、爆釣には程遠く、ボチボチって感じの釣れ方でした。

 

最終的に11時に納竿で、104匹。

型は小さめでしたけど、十分満足出来る釣果でした^^

 

朱鞠内湖は管理釣りの場所ですので、遊漁料 1,100円/人 駐車料金 300円 がかかります。

管理事務所、道具のレンタル、トイレ、飲食、スノーモービルでの送迎等、施設は十分過ぎますので、初心者の方でも楽しめると思う・・・たぶんw

なお、テント内での炭の使用禁止、イトウのキープ方法、その他魚の釣り型について決まりごとがありますので、注意が必要です。

今シーズンのワカサギ釣りは今回にて終了~

 

余談ですけど、朱鞠内湖のある幌加内町の道の駅の温泉と食堂はオススメです!

 

次は4月のホッケ釣りに備えます!

 

 

S様いつも貴重な釣果情報ありがとうございます!

 

環状通北郷店では、随時お客様からの釣果情報をお待ちしております!!

皆様のご来店、スタッフ一同、心よりお待ちしております。

 

フイッシュランド環状通北郷店、Facebookページがあります☆こちらではリアルタイム釣果報告やFacebook限定のお得情報なども投稿しております♪♪下の写真リンクをクリックし、是非いいね♪よろしくお願いいたします!

image1

投稿者 スタッフ 三品