熊石ショアサクラ情報!!

1/14(水)少年情報員のジュピタ君とお父上さまで熊石にサクラマスを狙いに行ってきました。

到着は夜明け、すでに何名かの釣り人がキャストしており、1本上げている方もおられたそうでした。

風、波ともに強く、場所移動も何度か行って波の弱い場所でキャストしていると、お父上様にファーストヒット!!30cm前後のアメちゃんでした。

その後、少年情報員のジュピタ君にも連続HIT!

じゅぴたあめ

なかなかの引きっぷりに、サクラだと思いきやこちらもアメマス!

35センチのきれいなアメマスでした。

あめ

この後もアメマスばかり。

お父上様とジュピタ君で各2本つづの釣果でした。

波風ともに強く、2時間ほどやった所で撤収となりました。

今後に期待です!!

情報ありがとうございました。

日浦沖追加情報 1/14

日浦沖の遊漁船の追加情報です。

1/13(火)、14(水)共に別の遊漁船情報ですが、マスが船中で各×1本ずつ上がったそうです。それとソウハチが入ってきた模様で、20~30枚くらいずつは釣れている模様。

1/14はちょうど我々が港に帰ってきた時に、釣果と一緒に色々教えてもらいました。

untitled1/14の釣果です。マスが釣れたとの事で写真写させてもらいました。五目仕掛けに来たとの事です。

早くマスが釣りたいですねー・・情報頂きまして感謝です。

日浦漁港? 遊漁船 第三美穂丸 四戸 一夫 船長? 090-3394-1371

富里ダムのワカサギ釣果

1/14(水)北見近郊の富里ダムへワカサギ釣りに行ってきました♪

NEC_0662

今回のポイントはコチラ。釣り区域ギリギリの水深2.5mくらいのポイントです。

NEC_0659

午前中は底釣り。なかなか数がでません。

NEC_0664

昼から表層で入れ食い♪結果は10:00~15:00までで157匹。

富里ダムで3ケタ釣れる日はなかなか無いので、良かったと思います♪

NEC_0665NEC_0666

今回使用した仕掛は『オーナーばり 渋りワカサギ1号、段々ワカサギショート1号』です。

わかさぎ釣果情報!!

1月15日(木)8:00~13:00
阿寒湖 ホテル裏ポイント
前日に引き続き釣れています
連休明けいったん釣果が落ち着いていましたが
週末に向けワカサギたちが戻ってきました

一人250匹超の釣果と好調をキープ
(ネット際より10m程度岸より付近にて)

釣る人で400匹以上の釣果(ネット際真ん中あたりのポイントとのこと)

型は相変わらず小型中心

使用仕掛は『ガマカツ スーパーワカサギいろいろ 10本針』
ワカサギ仕掛
やはり水深深いので慣れている方でしたら
針数多い仕掛を使うと釣果がアップしますね

船五目釣りに行ってきました♪ 1/14

1/14(水)早朝、常連のお客様と一緒に船五目釣りに行ってきました。

出港場所は日浦漁港。遊漁船は第十八大生丸、松本船長にお願いしました。

現地到着は午前6:00過ぎ。辺りはまだ真っ暗でしたが、それ以上にこの日は予想よりも風が強くてビックリでしたね。

寒さは全然たいした事が無かったのですが、この風には沖に出てからも船が揺れて大苦戦でした(苦笑

ただ自分は今年最初の船釣りだっただけに、それに負けないくらい気合も十分でしたが(笑

出港してからは、皆さんと色々釣りの仕掛けや道具について会話してましたが、ポイント到着はあっという間でしたね

水深70~80m。まずは仕掛けを投入して魚の反応を試してみる事に。自分は今回は船五目仕掛けの赤毛付き16号に、オモリは200号、エサはカットした赤イカを使用してみました。

竿は150-270、電動リールはシマノのフォースマスター3000(PE4号300m)です。

で、ベタ底に落としてから、仕掛けを少し巻き上げ、そこで上下に誘いを開始すると、ものの十数秒で早速魚のアタリが!!

「お!?来た!!」という事でしっかり合わせを入れてから、早速電動リールのスイッチON!

巻き上げを開始してみたところ、今年の一発目はちょっと小型のマゾイからのスタートでした・・しかも1匹(苦笑

「んー・・微妙・・・」 でもま、これからに期待という事で(笑

気を取り直して再スタートです。

さて、自分はそんな感じでの釣りスタートでしたが、この時周りの皆さんの様子はと言いますと、実に順調に魚を釣り上げておられましたね(笑

マゾイにマダラ、ヤナギの舞に大きな根ボッケ、ガヤにナガラゾイと魚種も様々。

そして潮で流される度にポイントを移りましたが、大体問題なく常にアタリがある状態なので、魚影が濃くやり取りに忙しくて中々大変でした(笑

untitleduntitled

untitled←トモでやられていたYさんも自作仕掛けで大漁中!!

午前10:00を過ぎたくらいで、まだ魚のアタリは十分あったのですが、自分はここで五目は十分という事で、マス狙いにチェンジ。バケを振って様子を見てみる事に(事前に皆さんとは打ち合わせ済みでした。バケは絡みやすいので、乗り合い時は注意が必要です)

で、終了までの2時間、色々なタナを攻めたり動かし方を変えたりして挑んでみたものの、バケの釣果はマダラ×2、マゾイ×3、ヤナギノ舞×2で終了。肝心のマスはとうとう最後まで顔を見る事は出来ませんでした・・残念 (後で聞いたところ、この日の水温は9℃くらいでして、マスは6℃くらいからが狙い目との事でした。本格化はあともう少しといった所でしょうか)

そんなこんなで沖上がりは昼の12:00頃。波、風はあったものの、皆さん大満足の釣果でした。

untitleduntitled←マダラも釣れてます♪ちなみに名人Yさんはグリーンの毛付き仕掛けがオススメとの事でした。

以上本日の釣果報告ですが、現在の日浦、戸井沖の五目釣りは絶好調間違いなしな状況です。

これからはこれにマスも加わりますので、興味のあるお客様は是非行かれてみて下さいね。※クーラーは大きい物を持って行くのをお忘れなく(笑

それと本日は、波や風があって大変な中、最後までこまめに場所を移動したり、船をたててくれたり、揺れを無くすよう一生懸命操船してくれた松本船長には大変感謝です。

皆様にもオススメな船長さんです。次回もまたよろしくお願いします。

日浦漁港 第十八 大生丸 松本 秀信 船長 080-1884-1395 船賃は7000円です。

2015 能取湖 氷上チカ&コマイ

 

__ 1

スタッフOです。今回、皆様気になっている 能取湖 平和地区 氷上コマイへ

13日~14日行ってきました。今年は、例年より氷の状態が悪くなかなか乗れませんでした。

今でも沖は氷が張っていませんのでご注意。今回の釣り場は20CM硬氷10CM軟氷。

__ 2__ 31

コマイ仕掛ですが、ブラーと投げ仕掛と両方使いましたがどちらでもOK

エサは、生イソメ。夜明けよりチカが入れ食い、コマイもたまには遊びに来てくれましたよ。__

チカの大きさですが15CM~20CM前後です。

チカ仕掛はこちらがオススメです。がまかつ 氷上チカ・キュウリの4号~6号。

アミピュワなどマキエはお忘れなく。

__ 52

今回2日間の釣果 コマイ20CM前後が50匹、大マイ4匹。 チカは、約1500匹と大漁!

他の釣り人で、コマイを大漁した場所も有りました。ポイントでかなり差が有る様です。

__ 4

テントの中は、この様に氷の上に水が上がってきますので対策をオススメします!

 

 

 

 

1/15 佐藤水産サーモンファクトリー裏

当店スタッフ中尾がファミリーフィッシングを楽しんできました!
息子さんのお友達で今回、釣り初挑戦の子を連れて 通称「サーモンファクトリー裏」のポイントへ入釣!

2人で力を合わせてアイスドリルで穴を開けて準備!!まさに冬の風物詩のワカサギ釣りの醍醐味!お子さんも大喜びで楽しめてます!
image1

実釣開始!
中尾 公魚

開始直後からヒットの連発! 黙々と子供たちは釣り続けてあっという間に
バケツの底が見えないほどの釣果!当店スタッフはエサ付けでアシストをしていたので
子供達2人の釣果で200匹越えの釣果でした!

中尾ワカサギ2

仕掛けは1号の赤針(下針仕様)を使用してエサは紅ラビットを半分に切って付けていると
反応が良かった!水深は3m~3.8m位が良く釣れた!

氷厚は30cm程はありますが氷上はぐちゃぐちゃになっているので長靴は必須アイテムです!

駐車場やトイレ・食べ物などもある為、ファミリーや初心者の方には人気のポイントです!
今日の8:00位の写真ですが賑わいを見せていますね!
534566

※注意※
釣り場のゴミは各自必ず持ち帰りましょう!!ご協力お願いします!
アイスドリルで掘った穴は必ず埋めましょう!
毎日、氷上の状況は変化しています!無理な釣行は絶対にやめましょう!

1/14釧路沖釣行!

13日のワカサギ続いて14日は
釧路西港 釣りキチ丸さんに乗船してソウハチカレイ狙いに行ってきました。
しかしながら小潮周りが宜しくないのか、浮きソウハチ居なく、
魚群探知機で海底に反応多数でている群れを狙っても
ソウハチカレイのご機嫌斜めは変わらず、良型1枚の釣果(笑)
釣る方で2枚。

さすがにソウハチを諦めて五目釣りに変更。
小型~中型のヤナギノマイはコンスタントに釣れてくれます(笑)
その他、良型ホッケ、良型アオゾイ、マダラ(ホッケと同サイズ)、シマゾイ、ガヤが
混じります。
DSC_0645
ホッケとソウハチカレイの写真撮影忘れていました・・・。

今回使用した仕掛は
DSC_0646
モリゲン ケイムラ宗八五目 D-609 8号です。

今後、宗八カレイは釣果上昇に期待ですね。

釧路西港 釣りキチ丸
工藤船長
TEL:090-1640-4390

1/13阿寒湖ワカサギ情報!

1月13日(火)阿寒湖 ホテル裏のポイントでワカサギ釣りをしてきました。
午前8時過ぎに現地到着し、まずは岸寄りのネット周辺に釣り座を構えましたが
約1時間ほどで5匹の貧果。しかも、まさかの車をインキーしてしまうトラブル発生(汗)
なんとか地元の業者の方に助けて頂きました(改めて感謝致します!)が(笑)。

コレを期に(笑)沖側のネット脇に移動して釣りを再開したのが午前10時前。
入れ食いです。
湖底に群れが固まっており落とすたびにアタリがあり、
正午までで
DSC_0644
160匹の釣果。型は8cm程が主体です。
正午から1時間程、アタリが遠のきましたが午後1時頃からポツポツ釣れだして
午後2時までで最終釣果262匹でした。充分ですね~!
近くのテントで朝一から釣りをしていたお客様は400匹程釣り上げていたようです。

ちなみに14日(水)は更に釣果が伸びて午前8時~午後2時までの間に、
ワカサギ電動、魚群探知機で阿寒湖に臨んだ音更店店長は500匹超えの釣果!
周囲も、かなり釣れていたそうです。

週末のように釣り人が集中し過ぎてしまうとワカサギの群れが散らばってしまうようですが
平日は釣果が伸びる傾向のようですね。

当日使用の仕掛:ガマカツ ピンピンワカサギ2号、2.5号
当日使用のエサ:紅ラビット

阿寒湖釣果 再浮上!!

1月14日 阿寒湖 ホテル裏ポイント
0114阿寒ワカサギ3
わかさぎ大会の会場である阿寒湖ホテル裏ポイントへ行ってきました
現着7:00 
8:00~14:00までの釣行で500匹超の釣果でした
サイズはメダカサイズ~12cm超、8~10cm前後中心と
阿寒湖としては比較的小型気味でしたがやる気満々のワカサギで
一時的にはあわせを入れなくてもがっちり食ってきてました

仕掛は『ガマカツ ピンピンワカサギ2号 』
餌はラビット、紅ラビットを使用
この日は比較的白系の餌のほうが良かったです
0114阿寒ワカサギ1

いまやわかさぎ釣りの釣果UPには欠かせないアイテムとなってきました
『魚群探知機&カウンター付電動リール』
反応のある棚を直撃して攻めていくと
0114阿寒ワカサギ6
このように4本、5本掛けて上がってきます。ちなみに仕掛を掛けているのは
今期発売の『プロックス 攻棚 ワカサギアンテナ』です、あれば仕掛絡みも軽減されとっても重宝します
この日は8:00から2時間は表層1から2mくらいで入れ食い状態2時間で300匹近く稼ぎました

0114阿寒ワカサギ5
魚探で棚を探って電動リールで直撃!!このスタイルで4桁越えを目指しましょう!!

0114阿寒wakasagi4