12/12 真冬の マメイカ狙い

当店のお客様より、釣果情報を頂きましたのでご紹介させて頂きます!
今回、余市と古平の間にある漁港の(デタリヒラ)出足平漁港でエギングに挑戦!
1418357509605

開始からヤリイカ1匹をゲットして幸先の良いスタートを切り、コンスタントに釣果を重ね
3時間で14杯GET!寒い中でのエギングでしたが釣れて良かったとお話頂きました!
1418357514849

神恵内漁港でもヤリイカのいれぐいに遭遇した方からの情報があり釣れると夢の
50杯越えもあるそうなので海アメ釣行やホッケ釣りなどに向かう際には是非、エギもお忘れなくお持ちください!

釧路川アメマス

日々、冷え込みが強くなって来ましたね~

12/11 雨降りと悪天でしたが釧路川 細岡へアメマス狙いに行って来ました!

DCIM1098

気温が下がり、活性が下がったのか反応は薄く

40cm未満が4 本とちょっと寂しい釣果。

ヒットルアーはスカウト70。

冬期間はこのルアーが活躍です。

2014道南アキアジ情報No.51(12/11)

12/11(木)早朝、本日から道南各河川はアキアジ釣りに関しての河口規制が解除になったという事で、早速実釣を兼ねた様子見に行ってきました。

まずは近場の茂辺地川河口からという事で、スタッフと共に午前8時頃現地到着&釣りスタート。我々が到着した時点では、釣り人は左岸に5名程でした(朝の早い時間帯は10名ちょっといたそうです)

untitled←今朝の左岸の様子

ちなみに本日は雨、風、波とかなりのバットコンディションで状況は非常にやりづらい感じでしたね。

ただ我々が到着した時には、左岸の釣り人が数本サケを掛けてまして、跳ねは無いものの、サケは釣れている感じでした。

で、負けじと我々もキャスト開始。そして何と1投目でスタッフがサケをゲット!!オスからのスタートでしたが、これにはちょっとビックリでした(笑

そしてその後もバラシたり、掛けたりの連続で、結構サケの魚影は濃い感じでして、トータルで3本ゲットに成功(メス×2 オス×1)

周りの方達もサケを掛けてまして、全体では10本くらい上がった様子でした。(皆さんウキルアーです)

サケの状態はブナがかりが多いものの、中にはまだ銀毛混じりの物もあったので、アキアジの引きをまだ味わいたい方にはオススメですね。

untitled←本日の釣果(一緒にやったお客様も1本ヒット。オスはいらないとの事で貰ってしまいました。感謝です)

知内や上磯でもこの時期は毎年最後のサケフィーバーがあるので、サケファンにはチャンスですよ!!(ただ寒くなってきてますので、防寒対策は忘れずに)

12月9日船ヒラメ釣り

今年最後になるかもしれませんが船ヒラメ行ってきました。

船はいつもお世話になっている小樽のシェイク (吉野船長)にて乗船。

先月よりも水深が深くなって60m前後でした。

1週間ぶりの出船と聞いていましたがポイント選びも

バッチリで開始早々からアタリがあり船中全員にヒットといいスタートです。

その後も順調に枚数をのばしており船中113枚。船頭29枚(ビックリ)

私はキープ15枚リリース4枚。あとマス1本でした。

まだまだ修行が足りませんでした。

本日お世話になった小樽の遊漁船シェイクは年内は出船とのこと。

ヒラメまだまだ釣れています

 

 

釧路沖マダラジギングに行ってきました。

今朝は釧路全域がブラックアイスバーンになり参りましたね(汗)
もっと寒かった12月10日(水)に釧路沖にマダラ狙いに行ってきました。
DSC_0616
今回は釧路西港 釣りキチ丸さんに乗船しています。

水深120~128mでジグを投入!
いきなりマダラを掛ける方もいる中、私のファーストヒットはコチラ
DSC_0617
良型ガヤでした(笑)

その後、ポイントを少し移し良型マダラヒット!
003
いいサイズですね~。私はタチ入りに恵まれませんでしたが同行者の中には
過半数がタチ入りという強運の持ち主も。

帰りがけに五目仕掛で遊んでみました。
ヤナギノマイ、ガヤがコンスタントに釣れる中、
良型ホッケがヒット!
004
アタリの良いときは更に丸々と太ったホッケの数釣りとなりますが
今回のホッケは1匹のみ(笑)。

今回使用したジグはKPY 鱈王750g オレンジゴールド
仕掛はマルフジ ピンク短冊仕掛 D-138 18号です。
機会があれば今年中に、もう一回は行きたいですね~!

釧路西港 釣りキチ丸
工藤船長
TEL:090-1640-4390

冬の管釣りがおもしろい!

12月10日

日本海側へアメマス狙いに!と準備したものの
島牧方面までの道のりは大雪か?

と言うことで、恵庭の10パウンドさんでお世話になる事に。

ついてびっくり。 池が雪で埋まっている・・・・無理かな?
と思いながら受付へ向かうと1号池(1st pond)は大丈夫でした。

オーナーの話しでは、今朝マイナス14度くらいでしたが、1号池は
まだまだ釣りができるので大丈夫。

IMG_2837IMG_2845IMG_2838
しかも、この時期に食ってくる魚は体力があるので、大型サイズが多いとの事!

期待が高まりますね~

今回、私の釣りに強制同行されられたSさん(笑い)

寒い中ありがとうございました。 おかげで良い写真頂きましたよ~IMG_2829IMG_2830

 

IMG_2833IMG_2853IMG_2822IMG_2825IMG_2835IMG_2832IMG_2840

朝10時~14時まで、2人あわせて23匹。
時間帯によって食いが変わるので、縦釣りや底釣りなどを駆使し狙ってみました。

IMG_2855IMG_2857

今回使用したルアーの中で反応が良かったのは、フォレスト社のメビウスとマーベル

0.6g~1.7gがおすすめです。

ラインはナイロン・PEどちらでも良いですが、底釣りはPEラインの方が

アタリがとりやすいのでおすすめです。

寒さが厳しいので、「これでもか」ってくらいの暖かい服装で行ってくださいね。

豆イカ

スタッフNです(゜ё゜)

さてお客様より豆イカ情報頂きました。美国方面でエギ使用豆イカ10~30杯。型は約12cm。エギは1.5号~1.8号で夜光オレンジや夜光ピンクがよかったそうです。 IMG_4388

 

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

釣具スーパーフイッシュランド石山店

価格は店舗までお問い合わせください!!

TEL:?011-592-5974

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

☆石狩湾 樽川埠頭☆

皆さんこんにちは 😛

今年もあとわずか!!早いですね~・・・・Σ(゚д゚;)

さて、今日はサビキ特派員Eさんより情報をいただきました☆

チカを狙いに出発!!PM7時ごろに樽川に到着♪

さあ!チカつりだと思い、あたりを見てみると、投光器でニシン釣りが行われていたので

BOX内にコソッっと忍ばせておいたニシン用仕掛でいざ!!!

30cmくらいが平均でいい日はドバっと100匹オーバー(゚0゚*)

でも、どこもそういうことあると思いますが、日によってのムラが結構あるようです><

チカはポツポツ状態・・・・という事でした( ゚-゚)

仕掛の針は7号がベスト☆☆

スピードバケツを使って仕掛けに匂いをつけると集魚効果抜群です♪

1418186549766

Eさん情報ありがとうございました☆☆

冬も本番・・・・寒い!!ガクガクブルブルです!!

風邪など引きませんよう防寒対策はしっかりして楽しい釣りをしてください☆(*゚▽゚)ノ

1418187109463

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

釣具スーパーフイッシュランド石山店

価格は店舗までお問い合わせください!!

TEL:?011-592-5974

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

 

まだいける!日本海ヒラメ釣り!!

昨日、前回と同じ遊漁船に乗せていただき ヒラメ釣りに行ってきました。

小樽からの出港のシェイクさんです

さすがに近場での釣りとはならなく、50分程度走ったでしょうか。

朝里沖だそうです。

実際の釣果なのですが、皆さん バタバタ釣れてました。

船中では113枚!

 

もはや12月なのですが、今年のヒラメ釣りはまだまだいけそうです

防寒対策 しっかりとして行ってみてください。

IMG_0552

函館山沖に船イカ釣りに行ってきました(12/9)

12/9(火)早朝、常連のお客様K社長の船に乗せてもらい、函館山沖に船イカ釣りに行ってきました。

untitled←青空もバッチリの様子

untitled←桟橋を渡って船に乗り込みます!

マリーナより出港は午前6:20。波風もほとんどなく、本日は絶好の釣り日和といった感じでしたね。

目指すポイントは水深150~160mライン。話をしながらのんびり向かったところ、すぐにポイント到着。で、早速釣りを開始する事に(笑

untitled→やっぱりGPS魚探は大事ですね

今回は朝方という事で、無難なサカナ針ブルーの18cm×8本針仕掛けにてやってみました。3色水中ライト装備、オモリは200号です。

仕掛けを投入して底に落としてから、ちょっと切り上げてシャクリを開始したところ、早速イカがヒット。

さて電動リールの巻上げスイッチを入れて取り込み開始・・と思った矢先に凄いアタリが!?竿がバンバン揺れてます!!・・これはマズイ・・奴の仕業では・・で、上げてみた所やっぱり針に付いたイカは足だけという悲しい姿に・・・サメですね、これは(苦笑

「参ったなー・・」と思いながらも再度チャレンジ。再び仕掛け投入で誘いを入れたところ、またすぐにイカがヒット!!しかも今度は結構な重さです。

「今度は大丈夫かな?」と思いながら巻き上げていると、途中でまたしても凄いアタリが(泣

上げてみると無残なイカの残骸が3つ付いてました・・・悲しい

いやー今日はサメが多いなー・・と思いながら周りの様子を見てみますと、皆さん同じくサメの猛攻にあって大苦戦の様子。

「仕方ない、こうなったら外れたら外れたで諦めよう・・・」と割り切る事にして、次掛かったらサメに負けないように電動の巻上げスピードをMAXまで上げて対処する事にして、釣りを再スタート。

で、その後も釣れたり取られたり、サメが釣れたり、オモリを取られたりとバタバタしながらの船イカ釣りでしたが、最終的な釣果は自分で40パイ弱くらいでした(船中4名では100パイちょっとと苦戦でしたね)

untitleduntitled←(ベテランK社長も本日はサメの猛攻に参ってました  苦笑)

それと前回よりもイカの型が全体的にちょっと小さくなってた感じでした。(あとヤリイカが1パイ釣れました。小さかったですが)

untitled←イカはこんな感じです。

以上、ちょっと手強かった山沖の船イカ釣りでしたが、それでも身体を動かしての釣りはやっぱり楽しかったですね。

ただサメの攻撃がちょっとうるさいので、行かれる方は対策というか予備仕掛けやオモリは少し多めに持っていく事をオススメします (本日同乗の方で、サメに好かれたのか仕掛けを×4つ持っていかれた方もいました。