当店スタッフ沼田氏が仕事帰りに実釣してきました!
狙いは今が旬のカワガレイで1時間程の超短時間釣行で良型カワガレイ1枚GET!
当店オリジナルエビ粉塩イソメを房掛けして50m位投げた所でアタリを待つが竿先が動かず
10分に1回リール一回転分動かすとアタリがありGET出来ました!
夕方よりも日中の日の高い12時位が水温が上昇する為、活性が上がるようにも思えたので
狙うなら午前中から昼にかけてがオススメです!
こんにちは!極寒釣行をいつもしているスタッフ小田です!
茨戸川のワカサギ釣りも絶好調で3ケタ超の釣果が続々お客様から寄せられており
今年は当たり年?と思うほど良い釣果です!早速、私も実釣して来ました。
1/21(水)釣り場は通称(茨戸ガーデン前)の電動リールのカウンター水深3.7m付近で実釣!
状況としては日が差していると氷上は少し水がありますが長靴があれば大丈夫です!
釣りを開始してからコンスタントに釣れ始めダブル・トリプルで釣れておりあっという間に2時間丁度で食べる分を確保出来ましたので納竿致しました!
使用タックル
竿・リール:シマノ ワカサギマチックDDM電動リール
仕掛け :茨戸ワカサギ仕掛け(ケイムラ留)1.5号
エサ :赤虫・紅ラビット
フィッシュランド太平店
札幌市北区太平5条1丁目1-1
石狩街道沿いビクトリアステーションさん隣
TEL011-773-9650
※注意喚起※
・毎日、氷厚は変化しておりますので無理な釣行はおやめください!
・ゴミの持ち帰りにご協力ください!
・アイスドリルで開けた穴を埋めましょう!
1月21日(水) 8:00~14:00 阿寒湖 ホテル裏
来る2月8日『ワカサギ釣り大会』に向け阿寒湖に再度、釣果状況の調査に
行ってまいりました。
依然小型中心(7~10cm程度)で400匹の釣果とまずまず
使用仕掛は『ガマカツ ピンピンワカサギ 2号』
餌はラビット、紅ラビット
水深約10mのポイントなのでやはり魚探&電動リールで魚群の泳層をいち早く探るのが釣果アップのカギ!!
いまやハイテク機器が欠かせない釣りになってきました
入釣ポイントはネット際奥より10m程度岸よりの前回、好釣果であったポイントに入釣
ちなみにその日の一番のあたりポイントはネット際の真ん中あたりのポイントで700匹超の釣果だったそうです
まだまだ好調の続く阿寒湖釣果状況でした
大会開催が待ち遠しいです!!
1/21(水)早朝、常連のお客様と、登別店店長と一緒に、日浦沖の船五目、マス釣りに行ってきました。
2日前には、1.5㌔~2.5㌔クラスのマスがばんばん上がったとの情報もあり、非常に楽しみで皆さん気合も十分でしたね
また本日は、昨日の荒れ模様がうその様な穏やかな海の状況でして、実に釣りもしやすい1日でした。
で、まずはソウハチポイントから釣りを開始し、ソウハチチームとマス狙いチームに分かれてやってみる事に。(ちなみに自分はマス狙いです
そして開始早々、5分と経たない内に、まずは自分にマスがヒット!!型はそんなに大きくはなかったのですが、幸先の良いスタートに本日の期待が高まります(笑
トモのソウハチチームも、針数とまではいかないまでも、まずまずのペースで上げている模様。これは今日はいけるのでは!?・・と思ったんですけどね・・・
釣りは分からないものですねー、その後がピッタリと止まってしまい、ポツポツとは上がるものの、トータルすると、ちょっと物足りない結果で終了する事になってしまいました。
←海も穏やかで釣りはしやすい状況でした。五目はまずまず釣れてます。
沖上がりは12:30頃。(船頭さんも粘ってくれまして、申し訳ないですね)
←バケはを振るとやはり体力を使います。移動中はゆっくりしましょう 笑)
さて、最終釣果はといいますと、マスは船中ではトータルで×5本(バラシ×1)、他にソウハチ多数、根ボッケ、柳の舞、マゾイ、ガヤといった所でした。
←それでもマスはやっぱり独特のアタリと引きが良いですよね。魚体も綺麗ですし
ちなみに本日の日浦沖のマスのタナは、大体50~60mが中心。バケは600gで対応可能です。仕掛けの針サイズは16号でやりました。参考までに
以上、本日の船情報でした。次回また頑張ります
日浦漁港 第十八 大生丸 松本 秀信 船長 080-1884-1395 船賃は7000円です。
1月21日 かなやま湖へワカサギ釣りに行きました
あいだが空いたので、何となく気合が入りまして
到着6時(笑)。1時間以上 魚探でのポイント選定、 釣り座設営…
電動リール2台、ホンデックスPS501CN+ワカサギ専用 振動子TD06
のフル装備で挑みます
7時半釣り開始
反応はまずまずいい感じ!
ん~ 反応の割に釣れない・・・
どうやら魚はメダカサイズ(5cm位の細い魚体)が約半数!
これが更に食い渋り・・・ 燃えますね~
こうなれば穂先はシマノSHS00に変更し
竿先はほぼ真下に角度変更をし、小さいあたりを拾うイメージで釣ります
それでもなかなか当たりを出せない・・・ 餌も まめに交換
餌はもちろん二分の一カット、 ぶどう虫2箇所付け、思いつくことやっていく・・・
針は1号を使用しましたが0.8号でもありかも
夢中で釣りをしてしまい、 気が付けば15時・・・
結果は262匹で終了・・・ 状況は悪いが楽しい釣りになりました
魚は例年よりも多いような気がしますが、非常に食いが悪い状況
これから釣果は上向いてくるはずなのですが・・・
1/16(金)夜、函館港内の港町埠頭に、マメイカの釣果を見に行ってきました。
仕事が終わってからでしたので、現地到着は21:00頃。あたりには1人か2人くらいの釣り人のみ(笑
場所は十分空いてましので、早速豆イカシャクリ針を付けてキャストしてみる事に。
で、底まで落としてから、軽く誘いをかけると何と1投目からヒット!!簡単にマメイカを釣り上げる事に成功です(笑
←15分くらいで3バイ釣れました。
で、イカが釣れる事が十分確認が出来たため、その後はロックフィッシュに変更。
こちらは中々渋くて大変でしたが、何とか帰宅までの1時間で、アブラコ×1、ソイ×1 を釣り上げる事が出来ました。
結論として、マメイカは魚影は十分濃いので、近場でバッチリ楽しむ事が出来ます。こちらはオッパイスッテ連結仕掛けの方が更に釣れるので、数を釣りたい方にはこちらの仕掛けの方がオススメです。店には随時ありますので、気になる方は遊びに来てみて下さいね。
こんにちは、スタッフTです(^^)
週末は天気が荒れましたね~!
ワカサギ釣りの予定を立てていた私ですが
今回は見送りました!
なので、本日は一緒に行く予定だった方々の釣果をお知らせします♪
18日(日)の7時からの釣行で
二人で約200匹!
先日ご紹介した針外しもセットされていますね!
魚影ですが、朝は上層部にいて段々下がっていたとの事です(^^)
ここ砂川遊水地のワカサギは他の釣り場のワカサギに比べても小型です。
なので仕掛けは0.5~1.0号の小さめのものでもいいかもしれません。
しかしそれもまた時期によって変わったりするので、
随時釣果情報をチェックしてワカサギの大きさを確認しておくのが良いかと思いますよ(^^)
ちなみにこの日は「渋りワカサギ 0.5号」を使用したそうです♪
そしておすそわけされたワカサギ達は…こうなりました♪
やはり唐揚げがサイコーですね~!!
みなさんも安全に気を付けて冬の釣りを楽しんでくださいね♪
1月16日 糠平湖 五の沢
良い人で400匹前後2~3kg釣りとなっています
型は平均小さく8~10cm主体
ポイント外すと20~30匹程度しか釣れず。
今期はサクラマス狙いにはオススメ!!
日に5~8本釣れている人も居ます
わかさぎ釣りメインの方には釣りにくいですが
ワカサギ仕掛 サシ虫にも食ってくることもあるようです
小型ながら今期はサクラが狙い目!!