函館港内ロックフィッシュ!

当店専属情報員のジュピタ君より情報頂ました。

11/5(土)同じく情報員のE田君と共に久々に函館港内へ。

到着は夕方6時。この日は気温もさほど下がらず、防寒もいらない感じでした。

数投でジュピタ君HIT.

1478588235495

35cmオーバーのクロソイです。

1478588224913

この日のジュピタ君は、期待を裏切らない、グラスミノー チカチカ室蘭Lにフジワラのジグヘット5gを使用。

1478588238713

E田君、ジュピタ君ともに一時間ほどで、10匹弱と好調でしたが、突然の強風&豪雨にみまわれ、早々撤収となりました。

そんなこんなで、函館港内もロック釣れておりますよ。

ロックフィッシュで50Upアブラコやりました!

11/4(金)夜~11/5(土)早朝にかけて、砂原漁港で大型アブラコを仕留めてきました!

現地到着は22:00頃。雨が降っていて、少し条件としては厳しい状況でしたが、開始早々から魚のアタリは多く、50cmのアブラコを筆頭に、アブラコ×3本、黒ソイ×1本の成績で終える事が出来ました。

dsc_0141←ヒットワームはエコギアアクアです。

dsc_0151←久々の大物に記念撮影。

dsc_0147←鮮度が良かったので美味しく頂きました(笑

港内でも大型が上がってますので、是非遊びに行かれる事をオススメします。詳しくは当店まで

2016道南アキアジ情報 No.32 11/7(月)

11/7(月)のアキアジ情報です。

①11/7(月)早朝、茂辺地漁港の右側テトラ上からのアキアジ狙いでは、釣り人15名程で確認出来た釣果は×3本。時間は5:00頃~7:30頃まで。釣りスタイルは皆さんウキルアーだったとのお話でした。サケの状態は半銀クラスとの事でしたが、跳ねは全くなかったそうです。

img_0830←今朝の茂辺地漁港の様子(テトラ上にて

②11/7(月)早朝、落部から出ている船サケの遊漁船 金宝丸 坂本船長より、本日は船中で×2本との連絡あり。他にバラシが×2本。サケの跳ねは少しあったものの、食い気は余り良くなかったとのお話でした。本格化はもう少しといった所でしょうか。

落部漁港から出港 遊漁船 金宝丸 坂本船長 090-3891-0207 船賃は10000円です。

③11/7(月)早朝、茂辺地沖にプレジャーボートでサケ狙いで行かれた常連のFさんは、先日に続き見事サケをゲット。6㌔オーバーの見事なメスサケだったそうです。出港したのは午前7:30頃と遅めの出船だったそうですが、それでも到着してみると船は5艇程いて、サケの跳ねも散発ながらもあったとの事。試しにキャストしてみた所、同乗の方が見事×1本ヒット。(9:00頃との事)また近くのプレジャーの方も×1本ヒットし、サケの気配が今後上昇しそうだとのお話でした。こちら方面のサケ遊漁船も狙い目かもしれませんね。

1478512814361←Fさんボートでゲットのメスサケ。

④11/7(月)夕方、鹿部の鹿部川、規制外の沖テトラ上でやられたお客様より、ノーフィッシュとの情報あり。釣り人は2名のみと非常に少なかったそうで、サケの跳ねやアタリは全くなかったそうです。1度泳いでいるサケを目撃したものの、反応は薄そうだとのコメントでした。

2016道南アキアジ情報 No.31 11/5(土)

11/5(土)早朝のアキアジ情報です。

①11/5(土) 茂辺地漁港の知内側のテトラ上からの釣りでは、数人で×3本の釣果。釣り人は少なかったそうですが、サケの跳ねは沖合では結構あったとの事です。ただ遠投しても届かない距離だったとのお話でした。釣りスタイルはウキルアー

②11/5(土) 知内の重内川河口のサケ釣りでは、本日は全体で×3本の釣果。上がったのはルアーとウキフカセが半々くらいだった模様。釣り人は7~8名と少なかったそうです。

③11/5(土)噴火湾のサケ遊漁船 金宝丸の坂本船長(落部漁港より出港)では、本日船中で×1本。外崎船長は×2本。共に黒岩沖あたりでのヒットとの事。サケの跳ねは朝方は数回あったものの、その後が続かず、また波が出てきた事で早上がりとなったとのお話でした。明日も予定しているとの事でしたので、今後に期待ですね。

落部漁港から出港 遊漁船 金宝丸 坂本船長 090-3891-0207  サケの船賃は10000円です。

2016道南アキアジ情報 No.30 11/3(木)

11/3(木)祝日のサケ情報です。

①11/3(木)鹿部の常路川河口のサケ釣りでは、9:00~12:00までやられたお客様が、数人で×20本の釣果。竿頭の方で×7本。情報提供のお客様で×3本。お客様は共にフカセ釣り。遠投にてウキ下は1mとの事。沖のテトラ周りは銀毛が多く、手前側はブナ系が多いとのお話でした。

②11/3(木)早朝、函館山沖(穴澗沖)の水深50~60mにて、五目狙いで釣りをされた常連のFさんが、メバル仕掛けでサケをゲット!サケは5本針の真ん中くらいに来たそうで、仕掛けは底から2m程切り上げて誘いをかけていた所、ガツンと来たとの事。嬉しい銀毛のメスザケでした。エサはサンマの切り身。

1478150129327←Fさん見事な銀メス。

函館山沖、五目釣りでもサケは狙えるんですね。情報ありがとうございました。

戸井沖船ブリ絶好調!! 11/2(水)

11/2(水)早朝、常連のお客様が戸井沖の船ブリに挑戦してきました。

遊漁船は、当店お馴染みの 福井船長の弥生丸です(函館港内の船だまりから出港)

この時期福井船長は、サケにブリにと大忙し。沖堤渡しや小型船舶の学校の講師も兼ねていますので、忙しさにいつも頭が下がります・・

さて、ちなみに釣果はといいますと、やはりこの時期は戻りブリが絶好調の流れ。

常連のMさん始め、皆さんクーラー釣りとのお話でした。

kimg0542←Mさんの釣果(ブリと大型アブラコにガヤも入ってます。

kimg0543←ブリも丸々と太って大きいですね。

※ジグは潮が早い為、平均して250g前後がオススメで、カラーはブルピンやシルバー系に人気があったとのお話でした。

素晴らしい釣果報告ありがとうございます。またよろしくお願いします。

函館港内船だまりから出港 遊漁船 弥生丸 福井船長 090-8270-2135

2016道南アキアジ情報 No.29 11/2(水)

11/2(水)早朝のアキアジ情報です。

①11/2(水)鹿部の鹿部川河口、規制外の沖消波ブロック上の釣りで、全体で上がったのは×5本。釣り人は8~9人と非常に少なかったそうです。上がったサケは比較的銀毛の物が多く、釣りスタイルは皆さんウキルアーとの事。当店スタッフも友人と挑戦し、2人で見事×2本(オス×1、メス×1)上げて来ました。

img_0828img_0829←画像の沖のブロック上に皆さん渡ります。

②11/2(水)、茂辺地漁港の知内側の消波ブロック上でサケを狙ったお客様から、釣り人3~4人で、4~5本はサケが上がったとのお話でした。結構手前側でも跳ねは多いとの事で、上がったサケは銀毛の物が中心。ちなみに皆さんウキルアーとのお話でした。

また釣果確認は出来ませんでしたが、本日茂辺地河口の左岸側の規制外のエリアに立ち混んだお客様は、全部で40~50名はいたとの事でした。こちら方面の魚影の濃さが伺えますね。

2016道南アキアジ情報 No.28 11/1(火)

11/1(火)早朝、矢不来~茂辺地沖にかけての、遊漁船でのサケ釣り調査フィッシングに行ってきました。

船は当店お馴染みの遊漁船、福井船長の長良丸です。(今回は福井船長からの調査に行こうとのお誘いでした 笑)

現地集合は午前5:30程。出港は6:00。いつもの函館港内の船だまりから出船です。

kimg0532kimg0533←調査フィッシングには常連のお客様にも協力頂きました。感謝です。

沖防波堤に行かれるお客様を渡し終えたのち、ポイントである矢不来~茂辺地沖に到着したのは午前6:30頃だったでしょうか。

沖のポイントには先客のプレジャーボートや、遊漁船の姿も見受けられ、船は全部で7~8艇はいたと思います。

「釣れているのかなー?」と様子を伺いながらも、まずは我々もサケの跳ねに集中。

福井船長も周りを見ながら、ゆっくり船を走らせます。

すると遠くでサケを狙っていたプレジャーボートの方が、まずはサケを×1本ヒットさせている現場に遭遇。

跳ねは確認出来なかったのですが、やはりサケはいるんだなーと、再度我々も跳ね探しに集中となりました(笑

するとここで乗船されていた、常連のMさんが「跳ねた!!」と叫びながら方向を示し、そちらの方向へ福井船長が急旋回で移動。

到着後全員でフルキャストしてサケを狙ったところ、やはり持っているMさんはやりますねー・・見事底付近でサケをヒットさせ、慎重なやり取りの末、これを無事タモ入れ成功。

本日のトップバッターとなりました(笑

kimg0536←Mさんお見事!kimg0535←ヒットルアーはフジワラのスーパーブラーです。

そしてこれを見た他のメンバーも、やる気が上昇。各自キャストと誘いを繰り返します。

kimg0538←船のトモではスタッフKも奮闘!

・・ただ、跳ねが無いのは相変わらずで、中々次が続きません。

そのような中で、傍でやっていた別の遊漁船の方が、サケを×1本ヒットさせている現場を目撃し(この1本の他にもおそらくもう1本上げていたと思います)、跳ねはないけどやはりサケはいるんだなー・・と改めて再認識させられた次第でした。

ちなみに自分は最初から最後まで、バケ仕掛けとバケでも狙えないかと挑んだのですが、上がってきたのはミズクサガレイ×2枚と、イワシ×1匹のみで、他は大きなアタリが×2回のみ(おそらくヒラメだと思います。バラシました)でした。最後にバケも海に奉納し、無念のまま終了となってしましました。

kimg0539←バケで釣れたミズクサです(笑

11時も過ぎたあたりで、沖堤渡しのお客様を迎えに行く時間となった事で、本日の調査フィッシングは終了となりましたが、もう少し本数を上げてカッコつけたかったですね(苦笑

ただ、6:30~11:00くらいまでの間に、自分が確認しただけでも周りではサケが×4本は上がってまして、また陸寄りではサケが結構跳ねてましたので、今後の群れの入り方次第では一気に釣果上向く可能性があると思います。

こちら方面の船サケも目が離せないですね。

以上、矢不来~茂辺地沖にかけての船サケの調査フィッシング情報でした。

一応福井船長と相談した結果、明日以降から本格的にスタートするとのお話でしたので、興味のある方は是非チャレンジしてみて下さいね。

函館港内 船溜まりから出港 遊漁船長良丸(福井船長は弥生丸もあります)福井船長 090-8270-2135  船サケの船賃は6500円です。

kimg0540←奥の船が長良丸です。

2016道南アキアジ情報 No.27 10/28(金)~10/30(日)

10/28(金)~30(日)の各方面のアキアジ情報です。

①10/28(金)、茂辺地漁港の右岸テトラ上からのルアー釣りにて、サケは全体で×30本以上は上がっていたとの事。(テトラ上から知内方面へのキャストです)釣り人は全部で20~30名はいたとの事で、上がったサケの状態は銀毛のものが中心だったそうです。※またここでの釣りではタモは長めの物が必要です。

②10/28(金)、鹿部の常路川河口沖合~鹿部川沖合にかけて、磯船の方が×30本以上は上げたとのお話でした。また陸でやっていた釣り人も数釣りだったそうです。

③10/29(土)早朝、八雲沖方面での遊漁船でのサケ狙いで、乗船8人で釣果の方は×13本。竿頭の方で×4本との事。船は東野漁港から出ている、遊漁船 宗栄丸 板木船長。詳しい釣果はブログがありますので、そちらを参照願います。→http://www.geocities.jp/soueimaru21/page003.html

④10/30(日)早朝、鹿部の鹿部川河口、沖消波ブロック上の釣りで、釣り人は全部で13~14人程。このうち5~6本はサケが上がったとのお話でした。また沖合でゴムボートでやられたお客様より、3艇で×3本サケを釣ったとの情報も頂きました。

⑤10/30(日)夕方、当別川河口のサケ釣りでは、釣り人が5~6人で、サケが4~5本は上がっていたとの情報あり。ただ、サケの状態はブナ系が多かったとの事です。

2016道南アキアジ情報 No.26 10/25(火)

少し日時が前後しますが、10/25(火)夕方、矢不来~茂辺地沖にかけて、パワーボートでサケを狙いに行ってきました。

この日は午前中は鹿部でサケ釣りをし、後半からは取って返してボートで出船と中々忙しい1日でしたね(笑

出船したのは14:00頃だったでしょうか。

2馬力艇でまずは沖合の2㌔規制外を目指します。

そして到着して周りを伺ってみたのですが、この日はサケの跳ねは全くのゼロ。

ぐるぐるあちこち走ってみたのですが、やはり魚影は皆無の様子・・・

魚探にも反応が無かったので、仕方ないという事でバケを使ったヒラメ狙いにチェンジ。

底から1m程仕掛け及びバケを浮かし、誘いを開始するとまずはアブラコがヒット!

またその後はミズクサガレイとまたもやアブラコがヒットしたものの、本命のヒラメが釣れず、このまま終了の流れかと思いきや、ここで最後に大きなアタリが発生!

「よし!」と思い巻き上げてみると、水面近くまで上がってきたのは、またもやミラクルのアキアジでした(笑

kimg0524←バケは万能ですね(笑

小型でしたが、サケを×1本追加した所で本日の釣りはストップフィッシング。

最終釣果はサケ×1、アブラコ×2、ミズクサガレイ×1 でした。

意外とバケでもサケが釣れるのかな?と思った本日の調査フィッシングでした。

また後日再挑戦してみたいと思います。