ボート釣り情報 7/6(木)~7/8(土)

お客様から頂いたボート釣り情報です。

①7/6(木)早朝、常連のお客様Fさんは、ご自身のパワーボートで知内沖方面に出船。最大で58cmのヒラメを筆頭に、トータルで×10枚の成績。仲間の方も数釣りしており、とても楽しめたとのお話でした。

②7/7(金)早朝、常連のお客様I藤さんは、当別沖方面の調査も兼ねてこの日出船。浅場中心に狙ってみた所、良型のアブラコはクーラー釣り。また他に50cmオーバーのヒラメを×1枚ヒット。釣りスタイルはバケ釣り。

③7/8(土)早朝、連日の調査という事で、常連のI藤さんはこの日仲間と3艇で当別沖に出船。近場を中心に色々探ってみた所、やはりアブラコの魚影が濃く、I藤さんと仲間の方はアブラコの数釣り。またこの日もI藤さんはヒラメを×1枚ヒットされたとのお話でした。水深は平均で10m程。釣りスタイルはこの日もバケ釣り。エサは大女子を使用。

ボートヒラメ絶好調♪ 7/4(火)

7/4(火)早朝、当店スタッフがお客様と一緒に、ボートヒラメ釣りに行ってきました。

場所は現在好調な木古内沖。ここのポイントは水深も浅く、砂地が広がっている為に引っかかりも少ないオススメの場所です。

この日は朝3~4時頃までは、若干の小雨混じりの天気だった為、出港はちょっと遅めの5:30頃からの出船となりました。

2馬力エンジンでのんびり走り、先に出ていたお客様艇と沖合で合流です。

←お客様I藤さんは常に皆勤賞です(笑

←お客様K城さんは、沖合から知内方面も攻めてきたとの事でした。

そして早速釣りスタート。

仕掛けはいつもの通り、当店オススメの500円仕掛け。バケは400gのピンクカラーを使用、エサはチカのLサイズです。

水深は10m程。底に仕掛けを落としたのち、50cm程巻き上げてから、シャクリスタート。エンジンをかけて、ボートをスローで走らせます。

すると開始早々から、ほとんど入れ食い状態のようにヒラメがヒット!

型は40cm~50cmクラスが大半でしたが、それでも次々とヒットするヒラメとのやり取りは実に楽しかったですね。

←スタッフH、ヒラメヒット!

←型はちょっと小ぶりの40cm

この日は魚影が濃かったのか、ヒラメがWで掛かってくる事も2回ありました。

また、時々本命のヒラメ以外にも別の魚がヒット!

←やはりバケは万能仕掛けですね

そんなこんなで昼ちょっとくらいまで皆さんとボート釣りを満喫した後、お疲れ様という事で本日の釣りは終了の流れとなりました。

←スタッフH、いつも自分でしばっているバケで釣る事が出来て、本日は満足の表情(苦笑

最終釣果は我々のボートでキープヒラメ×22枚、リリース×数枚、バラシ×10枚前後、他イナダ×1匹といった成績でした。ヒラメの最大は55cm。

←ヒラメは好調ですね

 

こちら方面のヒラメは変わらず好調を維持しています。是非チャレンジされる事をオススメします。

以上ボートヒラメ釣り情報でした。

詳しくは当店まで

アマチュア無線技士 養成課程講習会開催します(総務省認定)

10/7(土)~10/8(日)にかけて、函館市内で第4級のアマチュア無線技士の講習会を開催します。(終了すると国家資格が取得出来ます)今回の募集定員は60名。

※アマチュア無線技士の資格を取得するには、国家試験を受験する方法と、養成課程講習会を受講する方法の2つがありますが、今回は養成課程講習会のご案内です。

4級のアマチュア無線技士の講習については、誰でも受講出来、法規6時間、無線工学4時間の受講の後に、終了試験に合格すると免許の取得となります(日程は2日間です)

受講料は大人 22750円(教材費、無線免許申請料含む)、18歳以下 7750円(教材費、無線免許申請料含む)となっており、特に18歳以下の若い方の取得がしやすい応援価格となっています。

※プレジャーボートや海の上での遊びの他、高原、河原での活用。ダンプやトラックといった車間での連絡手段としても、需要が非常に高いです。また、不測の事態における情報のやり取りにはダントツの優秀さがあります。(東日本大震災の時に、携帯各社の通話には問題が出て不通状態が生じた時に、無線が大活躍したのは有名な話ですよね。

会場は 函館市亀田商工会 0138-47-1771 (函館市美原3丁目36-7)

受付は 函館市地区無線赤十字奉仕団 事務局 0138-45-1587

担当 佐藤 090-8896-6695

主催 一般財団法人JARD 日本アマチュア無線振興協会

※受付については、申込書の先着順となります。また、募集定員に達した時点で受付の締め切りとなります。詳しくは受付先までお問合せ下さい。

函館港内サビキ釣り好調です♪ 7/6(木)

函館港内では、現在サビキ釣りが絶好調です♪

7/6(木)も、偵察を兼ねて色々港内を周ってきましたが、型物のイワシを中心に皆様数釣りの様子。

←こちらは船だまりのサビキ釣り風景です

緑の島ではファミリーで入られた方が、1時間30分で100匹超の成績。

また西ふ頭にて、初めて挑んだ女性のお客様も1時間で71匹の成績だったそうです。

サバについては若干のムラがあるようでしたが、イワシについては入れ食いに近い状況ですので、興味のある方は是非遊びに行ってみて下さいね。

仕掛けの針は6号前後がオススメです。

以上、函館港内サビキ釣り情報でした。

ババガレイ釣り情報(ボート&投げ釣り) 7/2(日)

7/2(日)早朝のババガレイ釣り情報です。

①7/2、常連のYさんは、投げ釣りでババガレイを狙う為に、仲間数名と一緒に椴法華漁港に入釣。外海側へ遠投主体で狙ったところ、50cm弱のババガレイ×1枚と、42~3cmのババガレイを×1枚ゲットとのお話でした。仲間の方も、中投げにて数枚ゲットとの事です。

②7/2、常連のK田さんは、木直沖方面へ友人と一緒にパワーボートで出船。狙いはババガレイ。水深75mにて挑んでみた所、K田さんでババガレイ×3枚、マカジカ×1匹、マガレイ×1枚の成績。また友人はババガレイ×6枚の成績だったそうです。

ボートヒラメ情報 6/29(木)

6/29(木)早朝、常連のお客様と一緒に木古内沖方面にボートヒラメ釣りに行ってきました。

こちら方面は最近釣果が安定しており、比較的型物も出ていますのでオススメのポイントです。

この日は名人のO村さんを始め、ベテランのI藤さん、K柳さん、Nさん、Hさん、N柳さんとお客様が多数出船されていました。

←Hさんは仲間の方と2名で乗船です。

我々は少し遅めの5:30頃出船し、沖で皆さんと合流。

すると合流した時点で、ベテランのI藤さんは既にヒラメ7~8枚の釣果。流石ですね(笑

この情報に気合とやる気を貰ったスタッフKは、早速準備して釣りをスタート。元気良くバケをシャクってヒラメを狙います。

また、この日は長時間の釣りでも疲れが軽減出来る、王様のシャクリラークをボートに装備。(船マス釣りでも大活躍したアイテムです)

水深は10m程。エサはチカのLサイズ、バケはミラーバケの400gを使用です。

すると開始早々から、この日のスタッフKは何かが違いました(笑

ヒラメのアタリが連発し、それをほぼミス無しで即合わせ!これをしっかりフッキングさせ、着実に枚数を稼いでいきます。

←スタッフK、ヒラメヒット!

←良型ヒラメゲット!(座板に装着している黒いのがシャクリラークです)

←50cmオーバーもヒットしました。

バラシが若干あったものの、あれよあれよという間にトータルでキープヒラメ×10枚の成績に。

十分満喫して大満足のスタッフKでしたね。

ただ、この日はちょっとイベントが多かったというか、手が滑ったり、ヒラメを締めるのに失敗してヒラメが空へジャンプしたりと、中々に濃い釣り内容でした(苦笑

皆様、キープした後もくれぐれも油断は禁物です(笑

以上、木古内沖方面のボートヒラメ情報でした。ヒラメは変わらず好調ですので、釣行の際の参考にしてみて下さい。

詳しくは当店まで

函館港内ロック情報!!

6/29(木)当店専属情報員、E田君、ツボイ君、ジュピタ君がお馴染みの七重浜防波堤に放課後ロックへ行ってきました。

到着は17時。七重浜防波堤の先端まで自転車で向かいます。

各自、おのおの好きな穴をランガン。

お気に入りの穴でE田君は良型カジカGETです。

先端で7gのシンカーにて遠投をかけていたジュピタ君。

ガツンとアタリがあり、しっかりフッキングします。

良型アブラコでした!!

この日は、日が暮れてからはチヤート系のカラーが良かったそうでした。

お家に帰ってから、サイズを測ってみました。

40cmの良型、おなか回りがパンパンです。

お煮つけにするため、さばいてみますとおなかの中からは、でっかいイワシが数匹入っていました。

こんな感じで、当店からも一番近い七重浜防波堤。

是非行かれてみてくださいませ!!

知内沖、マコガレイ&ヒラメ情報 6/28(水)

6/28(水)早朝の情報です。

①常連のお客様より、火力発電所沖、水深15mちょっとでのマコガレイ釣りにて、釣果の方が1人×16枚の成績だったとのお話を頂きました(釣り時間は9:30までで終了)小谷石方面に流れる潮の動きが止まった後は、カレイもダメになったそうです。(しお虫が発生)

②知内のヒラメ名人Yさんより、発電所桟橋沖の緑鉄塔の傍にて、ヒラメ×12枚の成績とのお話あり。最大で50cmちょっと。時間は9:00頃まで。途中重内川の河口方面も試してみたそうですが、アタリも無く、水深を変えたり色々してみたそうですが、反応が無かったとの事です。

函館山沖 船イカ上昇してきました! 6/28(水)

皆様お待ちかね。人気の船イカが、ここへ来て釣果急上昇となってきました。

6/28(水)早朝は、当店お馴染みの遊漁船 長良丸 福井船長より、沖堤防渡しの後に試しでやってみた所、福井船長1人で×30パイオーバーの成績。

他にもプレジャーボートのお客様より、5人で×150パイ弱の成績だったとの情報も頂きました。(ちなみにトップの方で×50パイ、次の方で×40パイだったそうです)

水深は130~140m。

イカのサイズもちょっと大きくなってきており、24~25cmくらいのイカも混じるようになってきました。

また、仕掛けはサカナ針の青、14cmサイズのものが良いとの事です。

福井船長からは、7本仕掛けに5ハイ来たとの期待の高まるお話もありました。

今後の更なる釣果に期待ですね。

情報ありがとうございました。

ボートヒラメ釣りに行ってきました! 6/27(火)

6/27(火)早朝、常連のお客様や、ボートヒラメ初挑戦のお客様と一緒に、木古内沖にボートヒラメ釣りに行ってきました。

先発隊の早いグループは、皆さん4時頃には出船していた模様ですが、我々はのんびりと5:30頃に出船です(笑

ちなみに今回参戦は常連のお客様I藤さん、初挑戦のK柳さん、旭川より参戦のOさん、また当店スタッフTKCの合計で4艇での挑戦です。

また、今回は最近好調な木古内沖方面の浅瀬ラインを中心に攻めてみる事に。

皆さんのんびり走ってポイントに向かいます。

←Oさんは旭川より参戦。お疲れ様です。

←この日はべた凪でしたね

そして15分~20分位走ってポイントに到着した後、各自バラけて早速釣りスタート。水深は10~12m程です。

すると開始早々から魚影が濃いのかアタリが連発!皆さん続々と本命のヒラメを釣り上げていきます。

←初挑戦のK柳さんも見事初挑戦にてヒット!おめでとうございます。(この日はトータルで×4枚ヒット)

スタッフTKCも、遅れてはまずいという事で本気モードに突入。船をスローで走らせながら、バケをリズム良くシャクってヒラメのアタリを待ちます。(TKCはバケはミラーの400g使用、エサはチカLサイズです)

←TKCヒット!

←良型58cmの型物ヒラメでした。

その後も連続でヒラメがヒットし、午前10:00前にはTKCボートではヒラメがキープ×11枚の成績に。

そこで2ケタに到達した事もあり、ちょっと試しに広範囲を探ってみようという事で、ポイント移動開始。

するとちょっと浅瀬の水深8mラインでも、意外とヒラメの魚影が濃い事が判明。ここでもすぐに数枚追加する事が出来ました。

ただ、この時予想外の生命体もヒットし、これの対処に悪戦苦闘。針を外してリリースするまでがホント大変でした(苦笑

←ヒットしたのはこれです。

釣り上げたヒラメを締めていた時に、水面にプカプカ浮いていたエサのチカを狙って引っかかった模様です。(下を向いて作業していた時に、急に竿が引っ張られてビックリしました 苦笑)

←クチバシで突かれて痛かったので、軍手を装着してトライ。凄い暴れます

目線が怖いので、向こうを向いてもらって作業しました(笑

そんなこんなで苦労しましたが、針を外してあげた後は、元気に飛び立っていきました。良かったです。

と、色々なイベントもありましたが、夕方頃までのんびり釣りをして本日のボートフィッシングは終了の流れに。

←ベテランI藤さんの釣果(ヒラメ×14枚、イナダ×3本)流石でございます。

スタッフTKCボートも頑張ったようで、トータル釣果はキープヒラメ×19枚の成績でした。

以上、27日のボートヒラメ情報でした。ヒラメは絶好調間違い無しなので、是非遊びに行かれる事をオススメします。

詳しくは当店まで