函館山沖船マス情報 3/29(火)

3/29(火)早朝の函館山沖の船マス情報です。

①遊漁船 第六弥生丸 福井船長はお客様3名乗船にて出港。水深60~70mラインを中心に攻めたそうですが、船中トータルは×20本の成績。竿頭のKさんで×7本。また他の乗船の方も×6本、×6本と皆さん平均して釣れていたそうです。ちなみにこの日のマスの最大は3.1㌔!!タナはバラツキがあったものの、25~35mあたりが多かったとの事でした。

修正

3㌔オーバーが出ました!

KIMG0124←第六弥生丸です。

やはりここへ来て大物が上がっているようです。Kさん、皆さんお疲れ様でした。

②名人O村さんは船マス狙いで函館山沖にパワーボートで出港。朝の早いうちはポンポンと上がったそうですが、7時以降は苦戦の時間帯が続き、トータル釣果は×5本で終了となったそうです。ただ4本はバケで上がったそうですが、1本はジグに変更してやってみたら釣れたとのお話でしたので、ベイトの多さを考えるとジグも考慮に入れておいた方が良いかもしれませんね。参考にしてみて下さい。

情報ありがとうございました。

ジュピタ君ロックIN蛯谷

3/28(月)当店専属情報員のジュピタ君とスタッフKとで森町の蛯谷漁港へ、デカアブ狙いに行ってまえりました!!!

到着は10時、駒ケ岳側のテトラには投げの釣り人がいらっしゃって、すでにカレイをGETしておりました。

ジュピタ君は港内のケーソンを狙ってランガン!スタッフKはテトラの穴を狙います。

スタッフKはfujiwaraの5gのジグヘッドに赤いかをつけて穴めぐり。

落とすとすぐにアタリがあります。

kajika

カジカや小ぶりアブ、ソイをGETです。

ジュピタ君も先端に向かいながらケーソン打ち!!

先端付近にて、ワームをチョンチョン動かしていると深いケーソンへ落ちていきました。

そこでカジカHIT!

kaji k

続いて良型アブもHITです。

ばぐ

今回はバグアンツ2in パンプキンカモフラージュに7gのシンカー、cultivaの瞬貫フックsize2を使用。先に釣り上げたカジカ様のお口の中から蟹が出てきたので、この日は甲殻類系のワームが良かったです。

先端でテトラの際を攻めていたジュピタ君、ここで今日イチ出ました。

じゅあぶ

44cmの良型アブ様です。

じゅえび

なかなかのサイズ!!お見事!

夕方から、ジュピタ君アルバイトの為、14時ストップフィッシング。

この日はポカポカ陽気で防寒も脱いじゃうくらいの春っぷりでした。

あたたかくなり、ようやく春の釣りシーズンが始まってきました!!

是非、ご家族、お友達で釣りに出かけられてはいかかでしょうか??

 

 

船ソウハチ始まってきました! 3/29(火)

3/29(火)早朝、「そろそろ釣れてもおかしくないのでは?」という事で、お客様と一緒に船ソウハチを狙いに函館山沖を攻めてきました。

場所は当別沖のソウハチの産卵場所である、水深100m付近。

エサはイソメと赤イカの両方を用意し、早速試してみる事に。

ちなみに仕掛けはソウハチ仕掛けの白フラッシャータイプの16号、6本針タイプを使用。オモリは200号です。

そして仕掛けを投入して底付近まで落とし、少し巻き上げて様子を見ていると、開始早々早速ソウハチがヒット!

中々の良型で30cmは優にあります。(これはイソメにヒットでした)

「やはりソウハチはいるなー・・」と思いながら再度仕掛けを投入。するとまたもや早々にソウハチがヒット!しかもW(ただこれは1枚落ちていきました・・残念)

後ろでやっていた、常連のNさんも順調にソウハチを釣り上げ、W、トリプルと絶好調です。

KIMG0123←連続でソウハチ ヒット中!

たまに良型のミズクサガレイも混じり、フグの猛攻も時たまありましたが、3月末のソウハチとしてはまずまずだなー・・と思っていると、ここで余計な邪魔者が登場。

いきなり海の中から頭をピョコンと出して、せっかく取り込んでいたソウハチを強引に奪っていきました・・・

つぶらな瞳のオットセイ君です(苦笑

ちなみに船を移動してもしっかりついてきて、自分は2回もやられました。中々の素早さでビックリです。(仕掛けも切られたので、悲しい限りです  泣)

ただ、そんな中でもだましだまし釣りは続け、予定通り昼前くらいまでやって本日の釣りは終了。

無事調査フィッシングを終える事が出来ました。

ちなみに最終釣果は2人で50枚程。(途中で1時間くらい自分は仮眠しましたが、まずまずの成績ではないかと思います)

KIMG0125←ソウハチとミズクサガレイ(十分卵が入ってました

以上、船ソウハチ情報でしたが、今後4月末までは例年釣れますので、近場で大型ソウハチの数釣りを堪能したい方は是非行かれてみて下さい。

抱卵物の美味しいソウハチが待ってますよ!

※オススメ遊漁船

船だまりから出港 遊漁船 長良丸 福井船長 090-8270-2135  ソウハチは  5000円です。

入船漁港から出港 遊漁船 白姫丸 斉藤船長 090-3468-0259 ソウハチは5000円です。

スタッフHのロックフィッシング釣行!!

こんにちは ! スタッフHですー

3.29日 またまたまた市内ロックフィッシングへ出かけてきましたー

場所は入船漁港

この日は波もなく、風もなくポカポカ陽気まさに釣り日和でしたね !

さっそくバニラワームをセットし舟道へキャスト!

地形をまず把握しストラクチャーがあまりない事に手前のケーソンへ穴撃ち!

潮の流れに任せゆらゆらと穴へ誘導させます

するとフォール中にラインが浮き、スーッと入っていったとこでアワセ!!

 IMG_1700

上がってきたのは30upのクロソイ 

昼間では珍しいターゲットすね !

漁港内で場所移動し立て続けにカジカヒット!

 IMG_1699 

型は小さいですがキメ顔をし撮影 w

ここで潮が引いてきたのでストップフィッシング!

一年を通してできるロックフィッシング!是非皆様も挑戦してみてはいかがでしょうか?

次回はMy ボートにてフィッシングをしてきたいと思っています !

 IMG_1708

(最後はゴミ拾いでしたーw)

以上釣果情報でしたー

詳しくはスタッフHまでー

 

函館山沖船マス情報 3/27(日)

3/27(日)早朝の船マス情報です。

①遊漁船 白姫丸 斉藤船長はお客様3名乗船にて出港。天候が悪化の為、10:00ちょっと前までの釣りだったそうですが、それでもマスは船中で×15本の成績。2㌔半×2本、2㌔×2本も上がったそうで、トリプルで来た人もいたとのお話でした。マスのタナは35m。

②遊漁船 長良丸 福井船長はお客様3名乗船にて出港。天候悪化でこちらも10:00前後までの釣りだったそうですが、船中トータルは×7本の成績。竿頭の方はお客様Kさんで×5本。2.7㌔×1本と2.2㌔×1本を釣り上げ、内容としては悪くなかったとの事。

KIMG0122←Kさんお見事の2㌔超え×2本。

現在の函館山沖の船マスについては、型がやはり大型傾向となってます。チャンスの時に是非チャレンジされる事をオススメします。

皆様情報ありがとうございました。

投げ釣りで砂ガレイ大漁!! 3/27(日)

3/27(日)早朝、噴火湾の山越漁港の投げ釣りにて、良型の砂ガレイが大漁だったとのお客様情報頂きました。

お客様は3名で投げ釣りをされたそうですが、風が強かった為、手前側のちょい投げに変更。

するとこれに砂ガレイがバンバン掛かり、トータル釣果は合計で80枚オーバーの成績だったそうです。

またカレイの型も30cm超えの物が中心で、とても良型だったとのお話でした。

untitled

untitled

ちなみにエサは普通にイソメを使用されたとの事。

凄い釣果にビックリですね。

情報ありがとうございました。

2馬力ボートで船サクラマス釣りに行ってきました。 3/24(木)

3/24(木)早朝、現在好調の函館山沖の船サクラマス狙いでボートを出してきました。

出港は午前7:00頃。

ちょっとのんびりしたスタートでしたが、いつものように立待岬手前の契約斜路からの出発です。

KIMG0105←出港前画像。斜路からなので出すのも楽ですね。

いつもの様に、立待岬沖のマスポイントを目指して走っていると、沖にはプレジャーボートだけではなくゴムボートも数艇見えます。(4~5艇はいたと思います)

「今日は結構出てるんだなー」と思いながらも、取り合えず魚探にマークしているポイントまで移動し、早速釣りを開始する事に。

ちなみにバケはいつも通り600g。仕掛けはステキ針のグリーン毛の16号に、ピンクのタコベイトを被せてみたオリジナルで挑戦してみました。針間隔は1.5mの5本です。

水深は約80m。魚探で反応を確認していると、35mラインに魚の反応があります。

そこでまずはこのタナを中心に攻めてみる事にし、シャクリスタート。

バケを走らす為に、比較的大きめに竿を上下させ誘っていると、開始して5分くらいで本日最初のアタリが発生。

そして「・・おっ!?」と思ったのですが、いつものようにバラシというか合わせに失敗・・必ず一発目はミスってしまうこの流れはどうして何でしょうか?(苦笑

しかもこの日はその後も2~3回続けてバラシてしまい、悲しいというか不甲斐ないというか・・ちょっと食いが浅い日だったのかもしれませんが(笑

ただ、開始して1時間くらいした頃に、何度目かのアタリでようやくしっかり合わせる事が出来、本日初キープに成功。型は1㌔ちょっとくらいでした。

そしてその後もポツポツとアタリが続き、バラシたり食わせたりと続きましたが、3~4匹目を掛けた時に本日最大のアタリが発生!

竿がかなりしなりまして、巻き上げてきたら手前で横に走ったりと、ちょっと苦戦しながらも上げたマスのサイズは嬉しい2.4㌔でした。

KIMG0111←やはり体高がありますね。

また、10時手前位で一端休憩していた所、沖で偶然にも名人O村さんと遭遇。

O村さんもボートでマスを釣りに来ていましたが、この時点でキープは×8本との事。(やはり名人は流石ですね)また、別のボートのFさんも×9本と中々の釣果との情報を頂き、再度やる気が上昇(笑

その後も昼過ぎ頃までのんびりですが、真面目にボートマス釣りを楽しみました。

ちなみに途中でマス以外にもこんな魚がヒットしました↓

KIMG0114←定番のホッケです。

KIMG0113←ミズクサガレイも意外と良い引きでした(笑

そして最終釣果はこんな感じでした↓

KIMG0112←近場で十分楽しめたので満足ですね。

感想として、現在の函館山沖の船マスですが、型は間違いなく大型が入ってきてます。

天候や、日によるムラは若干あると思いますが、それでも近郊で大型の魚の引きを堪能出来る大チャンスです。

興味のある方は是非チャレンジしてみて下さいね。

詳しくは当店まで。

函館沖船マス情報 3/22(火)

3/22(火)早朝、遊漁船 長良丸 福井船長はお客様1名乗船で出港。

福井船長も竿を出して、お客様と一緒にマスを狙ったそうですが、この日は食いが渋かったのとバラシの連パツで、トータル釣果は×3本だったそうです。

ただ上がった1本は中々の型の2.7㌔サイズ!

KIMG0103←見事福井船長が仕留めました。

他にも10号ハリスの仕掛けを2回連続で切られたりと、現在の函館沖のマスの型は大型傾向となっている模様です。

大物狙いの船マスファンには嬉しい状況ですね。

近場なので、チャンスの時に是非チャレンジしてみて下さいね。

函館港内 船だまりから出港 遊漁船 長良丸 福井船長 090-8270-2135  マスの船賃は5000円です。(湯の川方面だと6000円)

投げ釣りでババガレイヒットです!3/22(火)

3/22(火)早朝、函館港の赤堤先端で投げをされていた、お客様のKさんが40cmオーバーのババガレイをヒット!

KIMG0093←中投げくらいで来たとの事です。

エサは塩イソメを使用。

ちょっと潮が動き始めた時に、活性が上がったようだとのお話でした。

そろそろ春の定番、平物の声も聞こえてきそうですね。

※追加情報

函館港内の船だまりでは毎年恒例のクリガニも結構釣れているとの事でした。

朝方~夜にかけて、皆さんコンパクトロッドに投げ仕掛け、エサにはイカのゲソを使用して狙っているとの事です。

KIMG0072←こんなカニが上がっています。

KIMG0071←仲良く2匹くっついてますね(笑

型も良いですし、気温も上がってきて釣りもしやすくなってきてますので、遊びに行ってみるのもオススメです。

以上、投げ釣り&クリガニ情報でした。

函館港の沖堤に行ってきました! 3/22(火)

3/22(火)早朝、当店スタッフ総出で函館港の沖堤へ、ロックフィッシュ狙いで行ってきました。

今回船渡しでお世話になったのは、当店お馴染みの遊漁船 長良丸 福井船長です。

KIMG0073←船マス狙いのお客様と一緒に乗船。

出港は午前6:00頃。場所は赤堤に決定。

そして沖堤は近いので、出港後10分としないで到着(笑

KIMG0074←着岸風景

一緒に乗船していた船マス狙いのお客様とはここでお別れし、早速我々はルアーロッド片手に各自バラけて釣りをスタート。

KIMG0082

ちなみにこの日は天気も悪くなく、釣りをするにはちょうど良い状況でしたね。

そして開始早々、スタッフH君がまずはファーストヒット!

KIMG0078

上がって来たのはまずまずのアブラコでした。

これをタモ入れ&記念撮影していると、先端でやっていた旧スタッフのT君が、大きな声でタモタモと叫んでいるので、慌ててそちらへダッシュ。

格闘している様子から、中々の大物の予感でしたが、タモ入れの為に海面まで下ろしたタモ枠にちょっと入るか微妙なサイズのビッグワンでした。

KIMG0084←T君会心の1本。

KIMG0086←サイズは51~2cm!!

そしてこれを見た各スタッフの闘争心に火が付いたのか、各自俄然やる気がパワーアップ!!(笑

特にスタッフF君が沖堤の先端まで走っていって、好ポイントを攻めまくります。(先端までは何100mもあるので結構遠いです)

そして流石はF君やってくれますね(笑

連続でヒットとなったのですが、釣り上げた魚はというと

KIMG0087←可愛いガヤでした。

KIMG0097←次はドンコです(笑

でもちゃんとツボを心得ているあたり、F君ある意味流石かもしれません(笑

そして他のメンバーの様子ですが、普通に色々探っていた、スタッフKと情報員のジュピタ君も順調にヒット。

KIMG0095←やはり沖堤は良型が出ますね

KIMG0088←ジュピタ君も負けじとヒット連発。

また今回最年少で参加の、少年情報員のシンゴ君も中々の腕前で続々とヒット連発!

KIMG0101←港内側のケーソン付近でヒット!

KIMG0102←続きましては良型のハチガラです。

途中、皆で息抜きに穴釣りで楽しんでみたり ↓

KIMG0098

大物と格闘しているスタッフKの様子を撮影したりしながらも

KIMG0091←大物(地球)と格闘中(笑

各自続々と釣果の方は伸ばしていき、10時過ぎ頃には全体で30匹くらいは上がったと思います(ちなみに全てリリースです)

そして終了間際には、ジュピタ君とスタッフF君が奇跡の同時ヒット!

DSC_0265←笑顔の2人を撮影して本日はストップフィッシング。

昼前頃から風が出てくる予報でしたので、各自十分釣れた事もあって、道具を片付けての早めの撤収となりました。

ただ、久々に行った沖堤防でしたが、魚影はやはり濃いですね。

サイズも平均して大きいですし、ちょっとプチ遠征気分で遊びに行ってみると楽しいと思います。

場所も凄く近いですしね。

以上、函館沖堤防ロック情報でした。詳しくは当店まで

船渡しの遊漁船は 長良丸 福井船長 090-8270-2135 料金は赤堤防は2000円。北堤防は2500円。安全対策上、2名以上からの出港となります。