お客様から情報いただきました☆
苫小牧東港、通称フェンス前でマイワシが入れ食い状態だそうです!!
日によって差はあるものの、3ケタきました~!!!
ドーン!!!!!
これは楽しい釣りができそうですね♪
針は少し小さめの4号か5号がいいそうですよ☆
情報ありがとうございましたっっっ☆
ちなみに東港フェンス前は・・・
ここです!皆様もぜひ挑戦してみていかがでしょうか 😛
先日ウィルス腸炎に感染してしまい…精神的にやられた特派員Sです!
インフルも流行っているので、皆様も手洗い、うがいを徹底しましょう!!
さて、先日の社員研修終了後に当店スタッフでワカサギ釣行へ!!
水深のある釣り場での釣りを学んで頂きたく、向かった先は…お客様のオススメ釣り場!
お客様のポイントですので釣り場は雰囲気で感じてください。。。
現地に朝6時着でしっかり準備して全員で湖畔へ向かい移動!
開始は7時半前から魚探で探りながら底の魚を取る!!
今回の仕掛け、エサは…
コチラ♪特派員Sのお気に入り仕掛けと、オススメのエサ!
1時間程釣っていると…にんにく集魚効果なのか…
底付近に大きな反応が入り始めます!!
その結果…
トリプルが続くつ!!5本針に最大は4本!!
マスやマメマスが邪魔をして仕掛けが減っていくのが難点ですね(笑)
帰りを考え13時過ぎに終了!!
特派員S、M子合わせて430匹ほど!当店スタッフは1人あたり120弱!!
釣果の差は…手巻きか電動かの違いが一番大きかったかと。
また、特派員Sのテントは全員がニンニクのエサを使用していたことで集魚にも繋がったと!
魚探をしっかり見ていた事も勿論釣果の差かも知れません。。。
そう…今回の最大の要点であった深場の釣りを全員で感じれた釣行になりました!!
今年のワカサギ釣りは気温が気になりドキドキですが、今現在は問題ないでしょう!
札幌近郊でも釣果は多く聞かれます!砂川では600匹とか…!!
週末は皆でワカサギ釣りで楽しみましょう!!
遅れていた船サクラマスですが、ここに来て絶好調が続いています。
①2/3(水)早朝、木直沖の船サクラマス釣りで、情報提供の船頭さんは1人で70本の釣果!!タナは50~60mとの事。バケは700g使用。
②2/4(木)早朝、遊漁船 大生丸 松本船長は船マス狙いで古部~銚子沖にかけて出船。乗船は4名。常連のお客様、Mさんはマスが×20本の釣果。仲間のWさんも同じく×20本。竿頭の方で×33本。また別の方も×7本とのお話で、船中トータルでは80本の成績だったそうです。
水深は70m。マスのタナはほぼ底に近く、大体60mくらいだったそうです。バケは皆さん600gを使用。また他にタラ×1、60cmのアブラコ×1、ホッケも×1本上げたとのお話でした。
Mさん曰く、バラシも5本はあって勿体無かったとのお話でしたが、とにかく現在の古部沖方面はマスの魚影が濃いのでオススメとの事でした。
以上、船マス好調情報でした。
日浦漁港より出港 遊漁船 大生丸 松本船長 080-1884-1395 船賃は7000円です。(古部までだと8000円になります)
本日2月4日(木)の情報です♪
なかよしご夫婦T様より情報いただきました♪
今回はご夫婦対決の
第2戦!!
※第1戦の模様は2月1日の当店記事参照
さあ!今回も奥様の勝利となるのか!?
・・・
釣り開始は少し遅めの9:30
朝一の激アツタイムを少し過ぎてからの釣りとなりました。
15:30の納竿までに
お二人で159匹!!
勝敗は・・・
旦那様のリベンジ達成!
おめでとうございますm(_ _)m
88対71だったそうですよ♪
旦那様がサシを使い、奥様は赤虫♪
サシは比較的エサ付けが楽なので
エサ付けのスピードが釣果の差に
なった!・・・かもしれませんね♪
今回は14cmの大物や
カワガレイも釣り上げ楽しまれたそうです♪
第3戦も予定されているようなので
また詳しくお伝えできればと思っております!!
Tご夫妻いつも情報ありがとうございます!!!
みなさんこんにちは!スタッフHですー
いつも拝見して頂いてありがとうございます!
2月4日早朝ロックフィッシングへ行ってきました
今回の場所は函館 新湊漁港!!(しんみなと)
時間 朝4:00〜6:00
あまり人気ない漁港だと思いますがすっごく高ポイントなんです。
この日は波こそ無かったもの暴風でやり難い状況でしたがそこは気合いで頑張りました!
現地へ着いて海を覗くと干潮……
こればかりはやらないと分からないので準備しスタートフィッシング!
まずは先端付近から探ることに。
この新湊漁港は漁港全体が大きなケーソン(漁港土台ブロック)が張られていて根魚を釣るには高ポイント!!
晴れた日は底まで見えるので穴撃ちしやすいです。
開始30分程経ちましたが1アタリのみでつれません…
今日はダメかなぁと思いながらもひたすらキャスト!
ケーソン斜路でシェイクしてるとゴンっ!
じーーっくりと喰わせました
鬼アワセ!!!
ゴンゴンゴン!このアイナメ特有の強いアタリでデカイことを確認したので慎重に・・・
アイナメも必死に抵抗し首ふり!
僕も必死に巻きとり!w
なんと上がってきたのは真っ黒で強そうなBIGアイナメ!!↓
測ると46.3cmのアイナメ!! いやー嬉しかった!
あの引きが病みつきになるんですよ〜
なんとかぶっこ抜いてフックを外し出血していたのですぐリリース
気になるヒットワームはベーシックワーム!
やっぱり確実釣れます!バニラワーム
みなさんに使ってほしい限りです。
感想…
寒かったです。
バニラワーム釣れますw
使用したリグ
テキサスフック1/0
中通しシンカー11g
ワーム ベーシックスタイル カーリースリムグラブ
カラー ウォーターメロン・ブラックフレーク
こちらのワームですがフィッシュランド各店にて販売しております。
値段も安い!しかも釣れる!税抜348円にて!
カラーもたくさん!メーカーさんに感謝すね!
もっともっとカラーを増やして欲しい限りです(←凄く期待)
ロックフィッシングは…
ちょっとテクニックが必要な釣りではありますが基礎を掴めば誰だって時期関係なく釣ることができるんす!
是非皆様に挑戦して頂きたいです!
これから暖かくなり春になるともっと釣れる魚種が増え確率が上がるので釣りもしやすいですね!春が待ち遠しい!
以上スタッフHの釣果情報でしたー
写真で僕が着用しているウェアはレインスーツですが風を通さなくて暖かいです!
雨の日や湿った雪の日には最適ー
まだまだ寒さは続くので防寒着、グローブ、ライフジャケットは必ず必需品です!!
また、ライフベスト、グローブ、防寒着などは当店にて販売しております。
詳しくはスタッフHまで。
1/30 土曜日、シラルトロ湖へ、ワカサギ釣りに当店お客様と行って来ました!
現地に朝6時半頃到着し、7時頃スタート!!
1.5号の仕掛に、エサはチーズサシの紅と白を交互に付けて、垂らしてみると
早速、ピクピクとアタリが!! 上げてみると、8cmほどのちょうど良いワカサギ!
その後も、ぽつぽつと釣れていましたが、たまに外道の「フナ」や「アメマス」ちゃん達が
現われ、ワカサギの群れが散ってしまい釣れなくなる時間もしばしば・・・
結局、午後14時まで粘りましたが、7~8cm級のワカサギ100匹と10~12cm級が数匹で終了・・・ その他、20cm前後のフナ5匹、アメマス2匹でした。
今回は、湖に出て50~60mほどの所で釣りましたが、もう少し沖目の水深のある所で釣って
いればもう少し釣果も伸びたかもしれません。 せめての救いだったのは、型が揃っていて
良かったことですね。良型を狙いたい方にはオススメですよ。釣り人も少なくあずましいですし。
唯一、難点は、湖から駐車場までの帰りの上り坂は、超心臓破りの坂ですので、一気に
体力を奪います(笑) 帰りは、茅沼温泉にて日帰り入浴もできるようなので、冷え切った
体を温めてから帰るのも良しですね。 次回は、また塘路湖にしようかなと思っています。
写真は今回あまりの疲労で撮り忘れましたが、てんぷらサイズに調度良いものばかりで
まずまず、楽しめました。 ではまた。
みなさんこんにちは!
スタッフHですー
1月30日久しぶりにロックフィッシングを楽しんできました!
今回のポイントは函館港内の港町埠頭!!
時間帯は夜20:00〜23:00
久しぶりのナイトフィッシングで足場などの凍結が心配でした…
まずは状況確認しスタートフィッシング
今回は前回スタッフみんなで行ったワカサギ釣りで釣ったワカサギを餌にしての釣行!
ワカサギをテキサスフックにチョン掛けして底までゆっくりとフォールするもなかなかアタリはきません…そこで深場へ移動
大粒の雪がぱらついてきて諦めかけたところ今日初のアタリが!
慎重にアワセ上がってきたのは港町埠頭では珍しいターゲットのマゾイ!!
(ワカサギをがっぷり↑)
サイズは小さかったですがなんとかボウズを逃れたので良し!w
潮回りも良くなってきたのか引き続きヒット!
(弟はワームのみでヒット!!)
すっごく寒かったし渋かったですが久しぶりのナイトフィッシングで楽しかったです!!
やっぱり粘ってやっと釣れた時はすごい嬉しいですね!
こんな釣り方もあるので是非!
使用したリグ
テキサスフック 1/0
中通しシンカー 7g
エサはワカサギ
以上スタッフHの釣果情報でしたー
まだまだ寒さは続くので防寒着、グローブ、ライフジャケットは必ず必需品です!!
また、ライフベスト、グローブ、防寒着などは当店にて販売しております。
詳しくは当店まで